
京都は特に南北に長く広い町なので、それぞれのポイントによって紅葉の時期が変わります。今回は、行先別に分けて紅葉になる時期とちょうど良い見ごろをご紹介していこうと思います。
洛南
醍醐寺
豊臣秀吉の「醍醐の花見」で有名な醍醐寺ですが、実は紅葉の名所でもあるのです。豊臣秀吉も春に花見を楽しみ、同じ年の秋には紅葉を楽しもうとしていたのですが、その夢かなわずその年の夏に亡くなってしまいました。
しかし、紅葉を楽しむための準備をしていたために今も境内にはたくさんのモミジやイチョウを初めとする色づく木々がたくさん植えられているのが残っています。11月の中旬から下旬にかけて紅葉祭りが開催され「醍醐寺秋季夜間拝観」ではライトアップもおこなわれます。
例年の色づき始め 11月中旬
例年の見頃 11月中旬~11月下旬
住所 京都市伏見区醍醐東大路町22
アクセス JR京都駅からJR京都線に乗り、山科駅下車。京都市営地下鉄東西線に乗り換え、醍醐駅下車。徒歩10分。
電話 075-571-0002
東福寺
「京都の紅葉」として紹介されるとしたら、まずはここ東福寺ではないでしょうか。有名な「通天橋」といわれる橋から、下を眺めるとまるで「火の湖」のように真っ赤に萌える
2000本を超えるカエデが見事です!
この通天橋は、ドラマや映画で有名な「大奥」などでよく使われているのでご存じの方も多いのではないでしょうか。庭まで降りて、通天橋を見上げれば天高い秋の空にそびえる通天橋が真っ赤な紅葉にかこまれて絶景ですよ。
例年の色づき始め 11月中旬
例年の見頃 11月下旬~12月上旬
住所 京都市東山区本町15-778
アクセス JR京都駅からJR奈良線に乗り、東福寺駅下車。徒歩10分。
電話 075-561-0087
洛北
実相院
ピカピカに磨かれた、黒い床に庭の紅葉がうつり込む「床モミジ」で有名なお寺です。夏は青葉のモミジのうつる「青モミジ」、秋は紅葉したモミジのうつる「赤モミジ」が特に美しいとされています。
有名なわりに、アクセスが不便なせいか訪れる人が他のお寺さんに比べて少ないのも特徴です。バックに比叡山を借景とした石庭の紅葉も見事ですので、こころゆくまで紅葉を楽しんでくださいね。
例年の色づき始め 11月中旬
例年の見頃 11月下旬~12月上旬
住所 京都市左京区岩倉上蔵町121
アクセス JR京都駅から京都市営地下鉄烏丸線に乗り、国際会館前駅で下車。京都バスに乗り換えて、「岩倉実相院前」停留所で下車。
電話 075-781-5464
鞍馬寺
牛若丸伝説で有名な鞍馬寺も京都でもっとも北の方の紅葉の名所で、北の奥深い山あいにあるせいか、京都でも最も早く紅葉が色づく場所となっています。真っ赤な仁王門あたりには仁王門に負けないほど赤く色づいた紅葉があり、境内に行くのが楽しみになります。
仁王門をくぐるとケーブルカーがありますが、ハイキング気分で歩いて登るのが紅葉狩りにはオススメです。途中には「鞍馬の火祭り」で有名な「由岐神社」もあり退屈せずに歩けます。
山頂の本堂付近から見る紅葉に染まった山々は必見とともに京都有数のパワースポットです。山の元気なパワーをもらっちゃいましょう。そこからさらに歩いて行くと「京都の奥座敷」といわれる貴船に出ることができます。ここにある「貴船神社」周辺も紅葉の美しいスポットですよ。
例年の色づき始め 11月上旬
例年の見頃 11月中旬~11月下旬
住所 京都市左京区鞍馬本町1074
アクセス JR京都駅から市バスA2のりば 市バス4系統「上賀茂神社」ゆきに乗り「出町柳駅前」で下車。叡山電鉄にのりかえ「鞍馬駅」下車。
電話 075-741-2003
洛西
二尊院
山門から入ると、すぐに本堂までのまっすぐな広い紅葉のトンネルがあります。馬が走れそうなことから別名「紅葉の馬場」ともいわれる京都有数の紅葉の名所でJRの広告で全国的にも有名な景色です。本堂の後ろにはこれまた紅葉で色づいた小倉山が迫り、絶景です。
例年の色づき始め 11月上旬
例年の見頃 11月中旬~11月下旬
住所 京都市右京区嵯峨二尊院門前長神町27
アクセス JR京都駅からJR嵯峨野線に乗り「嵯峨嵐山駅」下車。徒歩15分。
電話 075-861-0687
常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
嵐山を彩る紅葉で有名な小倉山にあるお寺なので、紅葉が美しいお寺です。特に多宝塔とそれを囲む紅葉の景色が有名で、多宝塔より少し上にある展望台からの景色は紅葉の中に多宝塔がそびえ、その向こうには京都市内が一望でき見事で絶好の写真スポットです。全国的にもめずらしいお寺を囲む塀の無いので有名なお寺です。
例年の色づき始め 11月上旬
例年の見頃 11月中旬~11月下旬
住所 京都市右京区嵯峨小倉山小倉町3
アクセス JR京都駅からは、駅前にあるバスターミナルの市バスD3のりばから、市バス28系統に乗り「嵯峨小学校前」停留所で下車。そこから徒歩15分ほどです。
電話 075-861-0435
洛東
知恩院
浄土宗の総本山でもある知恩院は、東山連峰のふもとに広がる大寺院です。見どころは何といっても日本最大の大きさをほこる「三門」です。たかが入り口の門と思うなかれ、これだけで一つのお寺の本堂以上の迫力があります。
境内に入ると約200本を超える紅葉が出迎えてくれます。知恩院は徳川将軍家の信仰を集めたお寺でもあるので、紅葉の合間からすばらしい国宝や重要文化財などのお堂などがたくさん見え、写真マニアには絶好の写真スポットだらけです。特にオススメは友禅染を編み出した友禅斎を祀った庭「友禅苑」が素敵です。
例年の色づき始め 11月上旬
例年の見頃 11月中旬~12月上旬
住所 京都市東山区林下町400
アクセス JR京都駅からは、駅前にあるバスターミナルの市バスD2のりばから、市バス206系統に乗り「知恩院前」停留所で下車。
電話 075-541-5141
真如堂
真如堂は正式には「真正極楽寺」といい、真の極楽寺はここだけ!という意味の自信満々のお寺です。ここ数年で急に紅葉の名所となったお寺ですが、まだ知られていないこともあるのか比較的、観光客も少なめでゆっくりと紅葉を愛でることができるお寺です。
特に三重塔と周りを囲むような紅葉のコントラストはすばらしいです!徒歩圏内には地元で「くろたにさん」の愛称で親しまれている「金戒光明寺」がありますので一緒に訪れてみてはいかがでしょう。
例年の色づき始め 11月中旬
例年の見頃 11月下旬~12月上旬
住所 京都市左京区浄土寺真如町82
アクセス JR京都駅からは、駅前にあるバスターミナルの市バスA1のりばから、市バス5系統に乗り「真如堂前」停留所で下車。
電話 075-771-0915
最後に
今回は、京都の東西南北という各方面別に分けて紅葉の名所をご紹介しましたがいかがだったでしょうか。他にもたくさんの紅葉の名所がありますが、それらもまた別の機会にご紹介していきますね。それでは。